肛門外科とは

肛門あるいはその周辺でみられている病気や症状について診療するのが肛門外科です。これらで起きた、痛み、かゆみ、出血、できものなどについて、診察・検査・治療を行っていきます。

当診療科で最も多い患者様は、痔の症状でお悩みの方です。ある調査結果によれば、日本人の3人に1人が痔に罹患しているのではないかと言われています。このようにそれほど珍しい病気でもないのですが、発症部位がデリケートゾーンでもあるので、違和感や症状があったとしても恥ずかしく感じてしまい、我慢してしまうケースも少なくありません。

ただ放置を続けても自然に治癒することはなく、痔の症状とよく似た肛門がんや大腸がんを発症していたというケースも可能性として考えられます。最悪の状態にならないためにも、肛門に何らかの症状を感じている場合は、勇気を出してお早めにご受診されるようにしてください。

当診療科でよくみられる症状

  • 肛門が痛む(排便時に痛みがある 等)
  • 肛門、もしくはその周囲にかゆみがみられる
  • 肛門から出血している
  • 肛門の中から何かが飛び出る など

肛門外科で取り扱う代表的な疾患

  • いぼ痔(内痔核、外痔核)
  • 裂肛(切れ痔)
  • 穴痔(痔瘻)
  • 肛門周囲膿瘍
  • 肛門小窩炎
  • 肛門ポリープ
  • 肛門狭窄
  • 肛門湿疹
  • 括約筋不全
  • 直腸粘膜脱
  • 直腸脱
  • 直腸膣壁弛緩
  • 肛門皮垂 など

肛門外科での代表的な疾患

いぼ痔(内痔核・外痔核)

正式には痔核と呼ばれる肛門疾患です。この場合、肛門周囲にある血管の一部がうっ血していきます。これがいぼみたいな腫瘤を形成することから一般的には、いぼ痔と呼ばれるようになりました。発生の原因としては、便秘、排便の際に強くいきむ、同じ姿勢を長時間保持している、仕事などでずっと座り続けているなどが挙げられます。なお痔核は大きく2つのタイプに分類されます。ひとつは肛門の歯状線よりも内側に発生している内痔核です。もうひとつは、歯状線の外側(主に静脈叢)がうっ血することで発生する外痔核です。

主な症状ですが、内痔核については、発症初期から痛みがみられることはほとんどなく、排便時に出血がみられる程度です。ただ症状が進行すると、痔核が排便時に(歯状線の外側に)飛び出す、指で(内痔核を)押し込まないと戻らなくなる、常に露出するといった状態になります。内痔核が露出したままになれば強い痛みがみられるようになります。また外痔核は、皮膚に発生することになるので痛みが伴うことがほとんどです。炎症が強くなれば痛みはさらに増すことになります。

治療法ですが、内痔核で進行の程度が軽度(1度:内痔核が常に歯状線の内側にある)の場合は、坐薬や軟膏を塗布する保存療法となります。痔核が飛び出すなどする場合は、患部の部分に注射して痔核の脱出や出血を防ぐとされるジオン注射(ALTA療法)、完治を目的として痔核を切除する結紮切除術などが行われます。

一方外痔核は、軟膏を塗布する、肛門やその周囲を温めるといったことで血栓を小さくしていくことで解消していきます。なお痛みが強くて、血栓による塊が大きいという場合は、痔核の一部を切開して(血栓を)除去する施術を局所麻酔下で行います(血栓除去術)。

切れ痔(裂肛)

勢いが強すぎる下痢便、あるいは硬い便や太い便を排便することによって、肛門出口付近の皮膚が裂けてしまった状態を切れ痔と言います。正式の診断名は裂肛になります。これらの原因によって、主に肛門上皮が裂けることで、痛みや出血がみられるようになりますが、これを繰り返すようになると、炎症や潰瘍、ポリープなどを引き起こし、肛門が狭窄してしまうこともあります。なお同疾患は、便秘になりやすい女性によくみられます。

治療をする場合ですが、慢性化していなければ、軟膏や坐薬による薬物療法となります。また便秘や下痢が原因であれば、裂肛を繰り返さないために日頃の生活習慣(食事面 等)を改める必要もあります。また慢性化による肛門狭窄がある場合は、肛門を拡張させるための手術療法(側方内括約筋切開術 等)が行われます。

穴痔

直腸と肛門の境目に存在する肛門陰窩(歯状線付近のくぼみ)に便中(下痢等)の細菌が溜まるなどして化膿している状態を肛門周囲膿瘍と言います。この肛門周囲膿瘍が治っていく際にトンネル状の細い空間が発生(膿の排出口)し、やがて皮膚表面から膿が出るようになります。つまり肛門陰窩(腸)から皮膚表面に至るまでトンネルのようにつながってしまった穴(瘻管)が発生することになるわけですが、これを穴痔(痔瘻)と言います。

主な症状ですが、肛門周囲膿瘍では化膿以外にも発熱や肛門周辺に痛みなどがみられるようになります。ただ痔瘻になると膿は排出されるので症状は軽減されます。しかしトンネル(瘻管)が残ったままであれば、化膿は繰り返され、排出口が塞がるようになれば再び肛門周囲膿瘍の症状がみられるようになります。

治療に関してですが、肛門周囲膿瘍であれば切開して膿を除去します。痔瘻の場合、瘻管を取り除かない限りは、完治しませんので手術療法となります。この場合、瘻管を切開して開放させる(瘻管開放術)、括約筋を切断せずにできるだけ組織の損傷を防ぐよう瘻管をくり抜いていく括約筋温存手術(くり抜き法)などの外科的治療が行われます。

手術が必要となる患者様に関しては適切な病院へ紹介させて頂きます。