高血圧とは

血圧とは、心臓から動脈(血管)へと血液が送られる際などに血管壁に加わる圧のことを言います。この血圧の数値が、基準よりも高い数値で維持されていると高血圧と診断されます。

具体的には、外来時の血圧測定で、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧が90 mmHg以上の数値が確認された場合になります。

なお高血圧は自覚症状が現れにくいとされています(人によっては、頭痛やめまいがみられることもあります)。そのため病状を進行させやすくなります。発症のメカニズムですが、血圧の高い状態が続くと心臓から大きな負荷をかけて血液を送らねばならず、それによって血管は常にダメージを受け続けることになります。この繰り返しが血管の弾力性を欠き、肥厚化を招くほか、内部は脆弱化していきます。この状況が動脈硬化を促進させていくわけですが、それでも放置のままだと、血管狭窄や血管閉塞による重篤な合併症(虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、心不全、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)、腎臓病、閉塞性動脈硬化症 など)を引き起こすようになります。

本態性高血圧と二次性高血圧

発症の原因は大きく2つあるとされています。ひとつは、日本人の全高血圧患者様の8~9割程度を占める本態性高血圧です。これは原因が特定できない高血圧とされていますが、遺伝的要因と日頃の生活習慣(塩分の過剰摂取、肥満、喫煙、多量の飲酒、ストレス 等)が関係しているのではないかと言われています。もうひとつは二次性高血圧と呼ばれるタイプで、原因がはっきりしていてる高血圧になります。この場合、何らかの病気(腎実質性高血圧、原発性アルドステロン症、甲状腺機能亢進症、睡眠時無呼吸症候群 等)を発症している、薬剤の影響(非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)等)などが挙げられます。

治療について

本態性高血圧の患者様では、まず生活習慣の見直しから始めます。とくに食事面の改善が必要とされ、1日の塩分摂取量を6g未満とします。ちなみに日本人の平均塩分摂取量が1日10g未満です。容易なことではありませんが味付けを変えるなどして努めていきます。さらに塩分を体外へ排出しやすくするためにカリウムの成分を多く含む野菜や果物を積極的にとるようにします。また、喫煙をしている方は禁煙し、お酒を飲む方は節酒をします。

このほか肥満の方は、それだけでも心臓に負担をかけるので、BMI25未満を目標に減量していきます。

上記のみでは、血圧が上手く下がらないという場合は、併せて降圧薬による薬物療法も行います。ちなみに降圧薬の種類はいくつかありますが、患者様の血圧の状態によって、1つしか使用しないこともあれば、複数組み合わせることもあります。

二次性高血圧の患者様では、原因とされる疾患等の治療を優先し、血圧をコントロールできるようにしていきます。また医師が高血圧の薬物療法が必要と判断した場合は、降圧薬を使用することもあります。