糖尿病とは
糖尿病は、血糖値(血液中に含まれるブドウ糖の濃度)が慢性的に基準値を超えて上昇し続けている状態を言います。
血液中のブドウ糖は、細胞に取り込まれることで脳や体のエネルギー源となります。そのような働きをする際は、膵臓で作られるホルモンの一種であるインスリンの分泌が不可欠となります。このインスリンが分泌されない、あるいは分泌しても効きが悪い状態(インスリン抵抗性)となるとブドウ糖は細胞に行き渡らずに血液中でダブつくようになります。すると血糖値(血中に含まれる)は下がることなく、上昇したままとなってしまうのです。これが糖尿病発症のメカニズムです。
糖尿病の種類について
発症の原因に関しては大きく2つあるとされています。ひとつは1型糖尿病です。これは、主に自己免疫疾患によって、インスリンを作るβ細胞が破壊されてしまうことでインスリンがほぼ分泌されない状態になります。小児や思春期など若い世代が発症することが多く、大半は急激に、異常な喉の渇き、多飲・多尿、全身倦怠感、体重減少などの症状がみられます。
また2型糖尿病は、日本人の全糖尿病患者様の9割以上を占めるとされるタイプです。中高年世代に発症しやすく、主に遺伝的要因や日頃の生活習慣が引き金となって発症するようになります。この場合、膵臓は疲弊している状態で、インスリンの分泌の量が少ない、もしくは量はあっても効きが悪くなっています。
そのほかにも、何らかの遺伝子異常や他の病気の発症(膵外分泌疾患、内分泌疾患、肝疾患 等)、薬剤の影響によって発症する二次性糖尿病、妊娠中に胎盤から分泌されるホルモンの影響によって糖代謝異常となる妊娠糖尿病もあります。なお妊娠糖尿病については、完全な糖尿病ではありません。ただ妊娠前から糖尿病を発症している方は、血糖をしっかり管理していく必要があります。
合併症に注意
なお2型については、自覚症状が出にくいので、病状を進行させやすくなります。そのうち1型の患者様にみられるような症状が現れるようになります。それでも放置を続けると血管障害が起きるようになります。とくに細小血管が集中する網膜、末梢神経、腎臓は合併症が起きやすいことから糖尿病三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病神経障害、糖尿病腎症)と言われています。また太い血管(動脈)では、動脈硬化を促進させるので、虚血性心疾患(狭心症、心筋障害)、脳血管障害(脳梗塞 等)などの重篤な合併症のリスクが高まります。
診断基準について
糖尿病発症の有無を調べるための検査では、血液検査を行います。診断基準は以下の通りになります。
- ①早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、または75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、もしくは随時血糖値が200mg/dL以上
- ②HbA1c値が6.5%以上
※①と②が共に該当する場合は糖尿病と診断されます。①もしくは②だけ該当するのであれば「糖尿病型」と判定され、再検査となります。同じ条件下で検査をし、再び「糖尿病型」となれば、糖尿病と診断されます。
治療について
治療の目的は、血糖値の数値を基準とされる数値まで下げ、合併症を発症させないようにすることです。タイプによって治療内容は異なります。
1型糖尿病の患者様は、体外からインスリンを補充していくインスリン療法となります。この場合、インスリン注射を1日3~4回程度打つことになります。また2型糖尿病の患者様と同様に食事療法や運動療法も行っていきます。
2型糖尿病の患者様の場合、生活習慣の見直しから始めます。食事療法では、一日三食を規則正しくとる、栄養バランスの良い食事(食品交換表を参考にする 等)、適正なエネルギー摂取量を守るといったことに注力します。また運動は、食後の高血糖の状態を下げ、インスリンの抵抗性を改善させる効果があるとされています。この場合、全力の6割程度の力で行う1日30分程度の有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、水泳 等)が有効とされています。継続的に行うのが良いとされていますが、なかには運動療法が行えない、あるいは制限が必要な糖尿病患者様もいますので、運動をする前は医師に相談するようにしてください。
上記の生活習慣の見直しだけでは血糖値が上手くコントロールできない場合は、経口血糖降下薬も併せて行います。種類としては、インスリン抵抗性を改善させる薬(ビグアナイド薬、チアソリジン薬)、インスリンの分泌を促進させる薬(スルホニル尿素薬、グリニド薬 等)、糖の吸収や排泄を調節する薬(α-グルコシダーゼ阻害薬、SGL T2阻害薬)が用いられます。なお経口血糖降下薬でも血糖値の改善が困難と判断された場合は、インスリン療法となります。